札幌南高13期東京同期会
13期元気会の仲間の交流の場
Entries
懐かしの1970年代作品 パート3
惑星ソラリス(1972年) 手前から:ナタリア・ボンダルチェク, ドナータス・バニオニス惑星の軌道に乗っている宇宙ステーション(ソラリス)で研究を続ける三人の科学者の様子がおかしいので、調査員が送り込まれた。別れの街角(1973年) ジョン・チャフィー, ピーター・セラーズしがない初老の大道芸人につきまとう幼い姉弟・・。別れのこだま(1976年) ジョディ・フォスター, リチャード・ハリス自分がもうすぐ死ぬ事を知っている少女と、それを隠して芝...
もう一度観た映画
本記事は2010年2月27日に掲載された記事の再掲載です。【グッバイガール】(1977年度作品)監督:ハーバート・ロス/脚本:ニール・サイモン出演:リチャード・ドレイファス/マーシャ・メイスン 僕には、何度観てもあまり飽きの来ない映画の一本です。名人の落語を聴いてるような、調子にも話にも齟齬がありません。それにしても、30年以上前の作品なんですね。 (6組 井口)(左)マーシャ・メイスン(右)リチャード・...
懐かしの1970年代作品 パート2
私は目撃者(1971年) ジェームズ・フランシスカス, カトリーヌ・スパーク盲目の元新聞記者が、若い記者と殺人事件の解決に奔走する。ワッツタックス(1972年) アイザック・ヘイズロサンゼルスのメモリアム・コロシアムで開かれたロック・コンサートの記録映画。私のように美しい娘(1972年) ベルナデット・ラフォン社会学者が(女性犯罪)についての本を出版しようと、刑務所に行き女囚の話を聞くが・・。罠(1972年) キール・マーティン, メル・スチ...
懐かしの1970年代作品 パート1
わらの犬(1971年) ダスティン・ホフマン, スーザン・ジョージイギリスの田舎に移住して来た非暴力主義者の物理学者と妻。ある日、遂に堪忍袋の緒が切れて・・。笑う大捜査線(1977年) バッド・スペンサー, テレンス・ヒルイタリア映画だが舞台はフロリダで、ひょんな事から警官になった2人が大活躍。ワン・オン・ワン(1977年) ロビー・ベンスン, アネット・オトゥール大学でバスケを始めたロビー君だが、周りは大男ばかりで次第にベンチウォーマーに...
懐かしの1960年代日本映画 4
松川事件(1961年1月27日公開)監督:山本薩夫小沢弘治(赤間勝美) 西村晃(吉田部長刑事)昭和24年8月17日、東北本線金谷川駅と松川駅間で、上り旅客列車が脱線転覆事故を起こした。そして一ヶ月後、福島警察署に赤間勝美が連行され、吉田部長刑事の激しい取調べに、赤間はウソの供述書に署名を・・。人間の条件完結篇(1961年1月28日公開)監督:小林正樹 仲代達矢(梶)原作は6部刊行され、映画は1、2部を第一部、3、4部を第二部、5、6...
もう一度観た映画
(この記事は2010年1月に公開された記事の再掲載です)監督:テレンス・ヤング『暗くなるまで待って』(1967年度作品)出演:オードリー・ヘップバーン、アラン・アーキン オードリーはこの作品で『アカデミー賞主演女優賞』にノミネートされ、それまでのファッション女優から、初めて演技派としの評価を得た。また、怪優アラン・アーキンの独特の演技も見物で、盲目の主婦を演じたオードリーとの対決が面白い。(6組井...
懐かしの1960年代の日本映画 3
流転の王妃(1960年1月27日公開)監督:田中絹代写真左から:船越英二、京マチ子満州国最後の皇帝溥儀の弟溥傑(船越英二)と結婚した愛新覚羅竜子(京マチ子)の波乱の半生。竜子自身の自伝を映画化した。サザエさんの赤ちゃん誕生(1960年2月28日公開)監督:青柳信雄サザエさん(江利チエミ)とマスオさん(小泉博)の間にタラちゃんが誕生した。しかし、タラちゃんにかかりきりのサザエさんにマスオさんは不満で。それを心配したお母親のフ...
もう一度観た映画
この記事は2009年12月23日に掲出された記事の再掲載です。(左)ダニー・ケイ (右)ビング・クロスビー監督:マイケル・カーティス『ホワイト・クリスマス』(1954年)出演:ビング・クロスビー、ダニー・ケイ、ローズマリー・クルーニー、ヴェラ・エレン1950年に勃発し、53年に収束した朝鮮戦争のためか、陸軍良いとこ一度はおいで的な感じもありますが、まあ良き時代のノー天気なハリウッドミュージカルを楽しんで下さい。『ウエスト...