札幌南高13期東京同期会
13期元気会の仲間の交流の場
Entries
13期元気会ブログへの投稿とコメントの出し方
1. ブログへの記事の投稿方法
南13期ブログ係という投稿窓口宛(※)に原稿や写真をメール送信して下さい。 写真に一行のコメントという投稿も立派な記事なので、お気軽に。
※ブログ係のメールアドレスは、左側の欄外にある編集部宛連絡メールを利用して、お問い合わせ下さい。 後ほど、担当者からご連絡致します。
2. コメントの読み方と書き方
短かい文章でも結構ですから、気軽にコメントをお書き込み下さい!
① 記事へのコメントの読み方 記事の一番下の帯の右側にある「コメント:×」をクリックすると、その記事へのコメントを読むことが出来ます。
トップ画面左側目次欄の「最近の記事へのコメント」をクリックしても、コメントを読めます。
② 記事へのコメント書き込み方法
下の「続きを読む」をクリックして説明の続きをお読み下さい。

投稿記事の最下段にある「コメント」をクリックすると上記の画面が現れます。
記入が必要な欄は、赤い部分のTitle、Name、Commentの三か所だけです。
Title欄には適宜コメントにふさわしい文言を入れて下さい。
Name欄には3年時のクラスと名前の姓だけを入れて下さい。例:1組 南
Comment欄には文章や参照するURLを入れて下さい。尚、写真は貼れません。
三か所を記入後左下の「送信」を押すと確認画面とロボットではない事を確認する目的で数字を4ヶ認識して記入することを求められます。
その後再度「送信」をクリックするとコメントの投稿が完了します。
3. 昔の記事を探す方法 当ブログも発足後14年を経過し、昔の記事を探すのは、結構たいへんになってきました。
① 「記事のテーマ別分類」、「記事の月別分類」、「全部の記事を調べる方法」を使って昔の記事を探すことが出来ます。
② 昔の記事を探すのに便利なのは、「記事・コメントの検索」。 左側下部の「検索」の四角い空欄に<人名とか項目名>を入れて検索すると、過去の該当する記事本文を読むことが出来ます。
4. ブログへの記入上の注意事項
①、他人の中傷、誹謗また、公序良俗に反する文章等は、お断りします。
②、政治、宗教、ご商売に関するモノは、お避け下さい。 (但し、事前にご相談があれば、同期および身内の方の、ご商売・展示会・発表会等は、応援させて戴く場合もあります)
③、他人の著書や新聞雑誌等からの丸写しの文章は、お断りします。 但し、ご自分の文章の中に、一部引用文を織り込むのは、構いません。
④、写真、絵画等は、原則、同期の作品や身内の方の作品か、我々同期に関係の深いモノ(例;母校、札幌の風景、等)に、限らせて戴きます。
⑤コメント、投稿記事には、必ず、ご本人を示す、署名をして下さい。
⑥パソコン画面で長い文章を読むのは辛いもの。 なので、ブログの記事は、極力、簡潔な文章でお願いいたします。 でも、テーマによっては、長い文章が必要になることもあります。 長い文章の記事が投稿された場合は、記事の前半をトップ画面に載せ、続きの文章は、記事文末の「~の続きを読む」をクリックすれば、すぐに、表示されるように二段構えで掲出します。 非常に長い文章の記事は、編集部の判断で、シリーズ化する事もありますので、ご了解下さい。
以上の項目に反した文章は、お断りなく削除する事がありますので、ご承知下さい。
(編集部記)
南13期ブログ係という投稿窓口宛(※)に原稿や写真をメール送信して下さい。 写真に一行のコメントという投稿も立派な記事なので、お気軽に。
※ブログ係のメールアドレスは、左側の欄外にある編集部宛連絡メールを利用して、お問い合わせ下さい。 後ほど、担当者からご連絡致します。
2. コメントの読み方と書き方
短かい文章でも結構ですから、気軽にコメントをお書き込み下さい!
① 記事へのコメントの読み方 記事の一番下の帯の右側にある「コメント:×」をクリックすると、その記事へのコメントを読むことが出来ます。
トップ画面左側目次欄の「最近の記事へのコメント」をクリックしても、コメントを読めます。
② 記事へのコメント書き込み方法
下の「続きを読む」をクリックして説明の続きをお読み下さい。

投稿記事の最下段にある「コメント」をクリックすると上記の画面が現れます。
記入が必要な欄は、赤い部分のTitle、Name、Commentの三か所だけです。
Title欄には適宜コメントにふさわしい文言を入れて下さい。
Name欄には3年時のクラスと名前の姓だけを入れて下さい。例:1組 南
Comment欄には文章や参照するURLを入れて下さい。尚、写真は貼れません。
三か所を記入後左下の「送信」を押すと確認画面とロボットではない事を確認する目的で数字を4ヶ認識して記入することを求められます。
その後再度「送信」をクリックするとコメントの投稿が完了します。
3. 昔の記事を探す方法 当ブログも発足後14年を経過し、昔の記事を探すのは、結構たいへんになってきました。
① 「記事のテーマ別分類」、「記事の月別分類」、「全部の記事を調べる方法」を使って昔の記事を探すことが出来ます。
② 昔の記事を探すのに便利なのは、「記事・コメントの検索」。 左側下部の「検索」の四角い空欄に<人名とか項目名>を入れて検索すると、過去の該当する記事本文を読むことが出来ます。
4. ブログへの記入上の注意事項
①、他人の中傷、誹謗また、公序良俗に反する文章等は、お断りします。
②、政治、宗教、ご商売に関するモノは、お避け下さい。 (但し、事前にご相談があれば、同期および身内の方の、ご商売・展示会・発表会等は、応援させて戴く場合もあります)
③、他人の著書や新聞雑誌等からの丸写しの文章は、お断りします。 但し、ご自分の文章の中に、一部引用文を織り込むのは、構いません。
④、写真、絵画等は、原則、同期の作品や身内の方の作品か、我々同期に関係の深いモノ(例;母校、札幌の風景、等)に、限らせて戴きます。
⑤コメント、投稿記事には、必ず、ご本人を示す、署名をして下さい。
⑥パソコン画面で長い文章を読むのは辛いもの。 なので、ブログの記事は、極力、簡潔な文章でお願いいたします。 でも、テーマによっては、長い文章が必要になることもあります。 長い文章の記事が投稿された場合は、記事の前半をトップ画面に載せ、続きの文章は、記事文末の「~の続きを読む」をクリックすれば、すぐに、表示されるように二段構えで掲出します。 非常に長い文章の記事は、編集部の判断で、シリーズ化する事もありますので、ご了解下さい。
以上の項目に反した文章は、お断りなく削除する事がありますので、ご承知下さい。
(編集部記)
- 関連記事
-
- 13期元気会ブログへの投稿とコメントの出し方 (2035/01/01)
- 元気会雑談サロンでワイワイ駄弁ろう (2017/08/31)
- 元気会ブログの昔の記事を楽しむ方法 (2017/07/25)
- 元気会雑談サロンでワイワイ駄弁ろう (2016/05/30)
- 元気会ブログの個別記事の便利な引用方法 (2013/06/06)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://minami13.blog.fc2.com/tb.php/2826-0d721f7c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)